鍼灸とトレーニングのコラボの驚く効果



鍼灸院でもあり、パーソナルトレーニングスタジオでもあるナッシュボディ白楽はこの独自のスタイルに至るまでに何を感じ、経験してたどり着いたのでしょうか?


鍼灸の良さと筋力トレーニングの良さは決してダブって無駄にはならず、むしろ分野が違いことで、お互いの特徴を消し去ることなく強調してカラダに相乗効果をもたらしています

協調しているところは?

まずは、鍼灸も筋トレも刺激をカラダに感じさせて、自分自身の生命力を引き出し、カラダの代謝を円滑にできるよにすることで体調を正常な状態にしむける効果があります



鍼灸の刺激は、感覚神経を通して脳に伝わり、刺激を受けた筋肉や軟部組織に何が起きたのかという情報のやり取りをすることで組織の活性を促します



また、免疫にも反応があり血行がよくなるメカニズムとして、鍼を異物と認識することで白血球が反応し刺激を受けた場所に集まり対応します。この反応を利用して血行を促します



かたや、筋トレも筋肉を意識的に動かすことによって脳に刺激が送られ、反対に脳からは筋肉を動かす命令が伝わり相互の連絡が促されます


筋肉はカラダの水分をタップリと貯めているので動かすことによって水分が体中に行き渡り血行をよくして代謝を促してくれます


また、刺激された筋肉は成長して筋力をなり十分な運動効果をさらにあげてくれます

それぞれの特徴と違い

違いもあり、鍼灸は「局所」(きょくしょ)と言って限られた場所での反応で、筋トレは広範囲の反応が起こります


鍼灸は、刺激したい所にピンポイントに施術することが可能で,これにより無駄に広範囲に刺激をして疲労させることが防げます。


場合によっては遠隔反応と言って、刺激した場所とは違いところに反応を引き出す方法もあり限定された治療には大変向いていることが特徴です



施術をする側のメリットとしては何がどの様に効果があったのかを判断しやすいこともあります



かたや筋トレですが、筋肉1つ1つに分けて刺激をするこはできませんが(なぜかといえば筋トレは関節を動かすことがメインを動作のため)筋肉どうしが円滑に作用するように協調性をカラダに覚えさせるのにとても有効です


カラダの動きは筋肉1つの単体ではできません、しかしその筋肉も協調性がないと関節や骨に悪影響をおよぼします



鍼灸よりも広範囲に刺激が入り、疲労した筋肉の疲労回復を利用して代謝を促進させ、運動効率をあげて体力をあげます



筋肉は人体のなかで唯一熱を作り出すことができます。熱を意図的に作り出すことで体温調節、恒常性を保つことを容易にさせます

コラボさせるとどんな効果が?


局所に適した鍼灸と広範囲の反応を促せる筋トレは、使い方によっては相乗効果をうみます


究極は筋トレが体調不良には効果があり、自身でコントロールできるのでオススメなのですが


体力に自信のない方はいきなり筋トレをしても反応が強すぎて疲労しすぎてしまいます


そして、関節の負担の大きさも気をつけるポイントです


人体の中には使い方によって疲労して壊れてしまう関節が有ります


痛みが出ていたり、なくても疲労が重なっている懸念のある関節は十分に注意して動かす必要が有ります


そのような時には鍼灸治療の方がむいていて、関節疲労を与えることなく施術ができます


鍼灸の施術はどこにでもできるわけではありません。体調によってできないときもあります



そんなときは、軽い筋トレをすることで体調に合った効果を促せます


このように、向いていること向いていないことで分けるのではなく


使い分けをして、その時々によって状態に合わせたり、目的に合わせることによって


体調不良の根本治療の可能性上がっていきます



良い姿勢とは



良い姿勢ってどういう姿勢?



自分の姿勢が良いのか?悪いのか?気になる方も多いと思います


ポイントとしては、胸の張り、骨盤の位置、肩の高さ、脚の開き、頭の位置でしょう



実際、どうすればの解説



わかりやすく、やりやすい所から説明しますと、まずは胸の張りですが


この胸の張りを、腰を反ることで作り出すことは間違えです


腰の位置は後ほど詳しく解説しますが、腰を無理に反ることで相対的に胸が張って見えてしまうので、胸を張るとは、息を吸って胸を引き上げて肩甲骨を背中の中心に寄せることを意識するとできます


当然、息を吐いたら戻ってしまわないようにキープする筋力が必要になります


肩甲骨を背中の中心に寄せる動きですが、肩甲骨を寄せることができるには、肩甲骨周りの筋肉が意識的に動かせる能力が必要です


その能力がないと僧帽筋を過度に使ってしまい肩が上がってしまいます


僧帽筋は使いますが首を引っ込めるような動きは使いすぎです


下半身、腰の作り方

腰の位置は骨盤を中間位です、反りすぎず後ろに倒しすぎないこと


骨盤の前後屈はしばしば、腰痛の原因や内臓脂肪、脚の筋力低下などにも登場しますが、人体の中で一番大きな筋肉が付着している所なのでカラダのいたるところに影響を及ぼします


自分で骨盤の前後屈を作り出せる人は中間位も作ることができますが、普段トレーニングしているか現在スポーツを割とガッツリ取り組んでいる人でないと難しいと感じます


まずは、骨盤を前後にゆっくりと動かして徐々に大きく動かせるようにしてください



その動きの真ん中があなたの中間位になります。


この運動は、無理をすると腰痛になる方もいらっしゃるので程度をわきまえて行ってください


骨盤の前後運動を習慣にするとこの中間位も変わってくるでしょう。


本当は今の中間位は正しくないかもしれません。


しかし今できることと将来できることは違うので、今は無理しないで運動をつづけて徐々に慣らすことが大切です


骨盤がまっすぐ立っていれば、胸の引き上げは楽に行えます



ダメな、無理な姿勢とは?結論



まず、腰を反りすぎている

胸を張るのに肩甲骨が背中にまわっていない

まずは、このことに注意して、肩甲骨と骨盤のトレーニングをしながら、あなたのカラダに合った良い姿勢を作ってみてください











父が得意なトレーニングと不得意なトレーニング



今年88歳になる父はコロナ禍になる以前はナッシュボディ白楽でパーソナルトレーニングを週に1度受けていました 10年位です



その父はコロナ禍で運動不足を心配して、ウォーキングや教わったトレーニングをコツコツと続けております



しかし、うまくいかないようなので、私が週に1度、80歳の母と一緒に朝15分だけ庭でトレーニングを教えることになりました



何故、15分かというと

親子なのであまり長い時間接していると喧嘩になる(笑)

母がトレーニングは初めてなので、物足りないくらいがちょうど良い、です



父は、流石にパーソナルトレーニングの経験があるため慣れていて上手にこなします



ここで、得意なトレーニングと不得意なトレーニングがあります



まず、得意なのはスクワットです



やはり徹底的に習っていたのですぐにコツをつかんで思い出し、完璧なスクワットをします


では、不得意なモノ、それは、バランスを必要とするトレーニングです


片足だちやランジスクワット、腿あげはこなしますが、抱え込みを追加するとバランスを崩します


十分な、アップをすればある程度は問題ないですが、スクワットほど安定してできません



ここで思ったのが、高齢の方の歩幅が狭くなるのはバランスが取りずらいことも原因ではないかと思います



今年のお正月に一緒に散歩に行ったときに、近くの公園で「ダッシュしたいから見ていてくれ」って言われてチョットビックリして「なんで?」って聞いたら



「一人でダッシュして、転んでケガしたり死んでも誰も助けてくれないから不安でできなかった、けど誰かが見ていてくれればできるから」と言ってました



見事に、30mくらいの距離をダッシュ2本やってみせて鼻水出しながら「ハーハー」いって、自分がダッシュできたことに感動したと言ってたのを思い出しました



なにが言いたいのかというと、ダッシュできるスキルを持っていても、その場で片足になってバランスを取ることが難しいということです



筋力不足でバランスが取れないとしたら、実は一緒にやっている母は難なくこのトレーニングをこなします


カラダに見合った筋力という意味では母の方がバランス感覚は良いということになります



今年から始めた庭トレーニングですが、ずっと続けて行こうと思っています


最近は、催促されるくらい気に入ってもらっております

PAGE TOP