良い姿勢とは



良い姿勢ってどういう姿勢?



自分の姿勢が良いのか?悪いのか?気になる方も多いと思います


ポイントとしては、胸の張り、骨盤の位置、肩の高さ、脚の開き、頭の位置でしょう



実際、どうすればの解説



わかりやすく、やりやすい所から説明しますと、まずは胸の張りですが


この胸の張りを、腰を反ることで作り出すことは間違えです


腰の位置は後ほど詳しく解説しますが、腰を無理に反ることで相対的に胸が張って見えてしまうので、胸を張るとは、息を吸って胸を引き上げて肩甲骨を背中の中心に寄せることを意識するとできます


当然、息を吐いたら戻ってしまわないようにキープする筋力が必要になります


肩甲骨を背中の中心に寄せる動きですが、肩甲骨を寄せることができるには、肩甲骨周りの筋肉が意識的に動かせる能力が必要です


その能力がないと僧帽筋を過度に使ってしまい肩が上がってしまいます


僧帽筋は使いますが首を引っ込めるような動きは使いすぎです


下半身、腰の作り方

腰の位置は骨盤を中間位です、反りすぎず後ろに倒しすぎないこと


骨盤の前後屈はしばしば、腰痛の原因や内臓脂肪、脚の筋力低下などにも登場しますが、人体の中で一番大きな筋肉が付着している所なのでカラダのいたるところに影響を及ぼします


自分で骨盤の前後屈を作り出せる人は中間位も作ることができますが、普段トレーニングしているか現在スポーツを割とガッツリ取り組んでいる人でないと難しいと感じます


まずは、骨盤を前後にゆっくりと動かして徐々に大きく動かせるようにしてください



その動きの真ん中があなたの中間位になります。


この運動は、無理をすると腰痛になる方もいらっしゃるので程度をわきまえて行ってください


骨盤の前後運動を習慣にするとこの中間位も変わってくるでしょう。


本当は今の中間位は正しくないかもしれません。


しかし今できることと将来できることは違うので、今は無理しないで運動をつづけて徐々に慣らすことが大切です


骨盤がまっすぐ立っていれば、胸の引き上げは楽に行えます



ダメな、無理な姿勢とは?結論



まず、腰を反りすぎている

胸を張るのに肩甲骨が背中にまわっていない

まずは、このことに注意して、肩甲骨と骨盤のトレーニングをしながら、あなたのカラダに合った良い姿勢を作ってみてください











ツボと流れ


はり灸治療には欠かせない、「ツボ」正式には「経穴」(けいけつ)といいます


ツボを刺激すれば、痛みや張り、コリなどが緩和されたり、楽になったりしますが


単にツボを刺激するだけでは、実はあまり効果が上がらないのもよくあることです


では、ツボ以外に私たちがポイントとしていることは何かというと


それは、「流れ」です


流れとは、「流注」(るちゅう)と言います


要するに、ツボとツボをつなぐ「線」です


順序は、流注が先にあってそのあいだに重要な経穴があるということになります



流注には、入る場所と出る場所がありますが、流注に沿って鍼や灸を処置するということです




ナッシュボディ白楽ではツボを取ることよりも、この障害はどの流れから来たものなのかを注視します



東洋的にも西洋的にもこの考え方は、理にかなっていると思っているので


闇雲にツボにはり治療をしているわけではありません


東洋的には、流注と経穴



西洋的に言うところの、筋膜や神経走行、支配神経分布、運動神経と知覚神経の違いなど


この流れには、考えることが多いですが、人それぞれ症状もカラダも違うので


その人と症状を見極めて、流れをみながら治療を行っております

プロテインパウダーや各種アミノ酸、ビタミンのこと



わたしも使っている、プロテインパウダーや各種アミノ酸、ビタミン剤ですが


とても便利で、使っています。




使う理由ですが


まず、日常の生活スタイルに毎日トレーニング(強制的な休日もふくめて)を入れていることが大きいです




毎日トレーニングを習慣にしていることには、二つ理由がありまして


まず、毎日することで1回のトレーニングの時間が短い時間で済むこと。


二つ目は、毎日トレーニングの予定を入れていることで、どうしてもできなかった日のフォローがしやすいことです




トレーニング時間が短くてすむ理由ですが、当たり前ですがトレーニングしたい場所が多い分時間がかかります


それを分散させることができるのです


分散させることで、疲労回復に時間がかからないのと、栄養補給のリズムを変える必要がなくなります。疲労回復には体力的な意味もありますが、わたしは関節の負担が減ることが一番助かります




上半身と下半身を日にち交互にやれば、関節疲労の問題は解決できますが、下半身のトレーニングの疲れが上半身よりも大きいのと


フラのレッスンで、下半身を長い時間使うことがあるので間隔を開ける必要があります


また、どうしても上半身のトレーニングのほうが、やることが多いことも理由です(トレーニング機材の事情)




各トレーニング種目の間隔は5日以上を設定しているので、上半身が続く日があります。




次に、事情があってトレーニングできない日があるときに次の日に二つやることになるんですが、1回のメニューが多いと体力的にも精神的にも負担になり継続してやることが難しくなることです




栄養補給がプロテイン、アミノ酸、ビタミン剤を使うことになるのですが、ほぼ毎日トレーニングなので食事のリズムやメニューは変える必要がないことで、仕事やその他のプライベートな時間をつくることが容易にできます



食事のメニューを考える時間、食事を作る時間、食器を洗い片付ける時間がそのまま他の時間に変わります



プロテインだけで食事を済ます時もあるし、そうでない時もあることが心のゆとりを作ってくれます



最後に、私は甘いものもジャンクな食べ物も好きです。人と食事をするのも大好きです、それを制限しなくて済むのも、それら栄養補助食品のおかげです。









PAGE TOP