粉末のプロテインの話し





粉末のプロテインって自然界にはないから、基本的に肉や魚、大豆なんかよりも数倍体への吸収が早いです。




したがって吸収が早いほうがメリットのある、




習慣的に運動をする人にとっては大変ありがたい商品です。




しかし運動の習慣がない人には、絶対に必要な商品ではないように思います。




必要な場合のみに使用するのが理想です。




使用方法は、激しい運動をする前か後、もしくはそれに相当するような肉体的な疲労の時です。




それ以外はあまり必要ないと思います。

fujixt2

粉末プロテインを取ると、太るか?どうか?はこのことか関係しています。




飲めば健康に良いと思いますが、「必要な量」と「運動量」が合わないと健康を害することもあります。




まずは運動習慣から、次に、タンパク質は、基本食事で取る習慣を身につけることから、がんばってください。




不必要な人が過剰に摂取すれば、カロリーオーバーで脂肪に変わって太ってしまいます。

くれぐれも注意してください。




ナッシュボディ白楽では「自分を変えるダイエット料理ワークショップ」を開催しています、詳しくはホームページにて。

自分を変える料理・エビ大根サラダ




大根を一本買うと、なんの料理にしますか?




私は大根サラダにするか、豚肉と大根の煮物かな。




魚の時は半分おろしてもう半分はけんちん汁用にします。




とにかく一本は使い切るのが大変、何が大変か考えてみたら「切る時間がかかるんだなこれ」、いちょう切り全部なんて目が回りそう。




今日はエビ大根サラダ、やはり切るのが大変。

sonyα7rⅢ




まずはエビ、バナメイエビが好きなんでよく買ってます。




から剥いて、背わたとって、カタクリでチョットヌメリとって、 蓋ごとレンチンできる容器に入れて 、




塩、黒胡椒、ガーリックパウダー、タイムをかけて、後は白ワインを多めにかけて、蓋してレンジでチンします、




そのままレンジに放置。そのあいだに大根切りましょう。




大根サラダはシャッキシャキが好きな人と私みたいにチョット「しなっている」方が好きな人に分かれるんじゃないかな。




私は「しなってる」のが好きだから、一度塩して揉んで洗って放置、きゅうりも一緒にね、玉ねぎは最後に混ぜるから入れないでとって置いてください。




玉ねぎはスライスして、水洗いはしないし、塩もしない。




さあ、エビを出して白ワインの煮汁と一緒にテフロンのフライパンに、火を弱めでかけて、煮詰めてコロコロしながらエビに味をなじませます、汁っけがなくなるまで、追って味は付けません。




エビが冷めたら半身に切り置く(エビは最後にのせるだけ)、




放置した大根キュウリをよ~く水を切ってに玉ねぎを入れ、マヨネーズ、胡椒、黒胡椒、塩を好きなだけ入れて混ぜる。ここで味は薄めにしてください、




エビに味がついているのでサラダ自体は薄味で充分です。




エビに味付けをしているぶん、マヨネーズの量は減らせるはずです。




盛り付けて完成。エビにはガラムマサラを入れても美味しいよ。

sonyα7rⅢ

ナッシュボディ白楽では「自分を変えるダイエット料理ワークショップ」やってます。詳しくはホームページにて連絡いたします。

自分を変える料理・ほうれん草白和え




大豆の植物性のタンパク質に関しては賛否両論あるので割愛させていただきますが、




良質の植物性タンパク質と脂質が取れることは大きなメリット。

sonyα7rⅢ

木綿の豆腐を用意、パックを両サイドをチョット開け、水を切りレンジで2回チン!




再度水を切り保冷材をのせ冷却。




そのあいだに、ほうれん草を茹でる。茹でることで過剰な灰汁が取れます。




ほうれん草を絞っているとヒリヒリするのは灰汁かな? 尿管結石経験者の私は敏感です。




さあ、豆腐が冷えたら和えます。




調味料は、醤油、ダイエット甘味料、いりごま、すりごま、鰹ぶし、そして~「かやのやの野菜だし」コレが決め手!コンソメ風が良い!

sonyα7rⅢ

白和えは水が出やすいので、水切りがポイント



豆腐をチンすると冷めた時身が締まるし、水も切れる。



ほうれん草は新鮮なもの買ってすぐのものが良いです。



絞る時にぐちゃぐちゃにならないから。



是非お試しを。

PAGE TOP