部分やせは可能なのか?それよりも・・・






「脚を細くしたい」、もしくわ「細くみせたい」




この要望に答えを出すのがパーソナルトレーナーの仕事。




実際に「細くする」と「細くみせる」はだいぶ違う。




結論から言うと、人間の脂肪を貯める場所に、「お腹」と「お尻」と「モモ」って決まっているから、細くするには身体全体の体脂肪を、減らさないと細くはならない。




ですが、「細く見せる」ことは可能です。




細く見せるには、脚に縦のラインを作れば細く見えます。

縦のラインとは筋肉の凹凸のことです。筋肉の凹凸が見えてくると、のっぺりとした脚に影ができます。




この影が細く見える効果を出します。




当然体脂肪も落とさなければいけませんから、食事制限はします。





下半身太りには?




「自分は太ってないけど脚が太いの」って思っている方、あなたは特異体質なのではなく、じつは 日本人の特有の内臓脂肪型の体質かもしれません。




欧米人のように限りなく太っていく人は珍しく、その前に日本人は病気になってしまうようです。




日本人の生活習慣病の肥満の数値のラインが欧米に比べて厳しいのも、このような事情があるようです。

特に女性はモモと下腹部、臀部につきやすく胸や首、背中などは目立ちません。(年齢が高くなるとそこにも付きます)




ですから上半身は大丈夫でも、下半身が太い方は内臓脂肪型の傾向があるので一度検診してもらってください。




内臓脂肪型の方が、皮下脂肪型よりも病気のリスクが高いなんて話もありますから。




生活習慣病に関しては長くなるので次の機会に説明します。




まずは日常の食生活を見直してから、脚のトレーニング(スクワット)をコツコツとやっていき脚に筋肉をつけましょう。




筋肉は何歳になっても発達してくれます。常に分解と合成をしている組織です。




ナッシュボディ白楽では、トレーニングに効果のある時短、簡単、ダイエット料理セミナー随時開催中です。




自分の望みをまずは教えてください。




希望に合った料理方法を考えて、一緒に作りながら教えます。

男に料理を教わるのに抵抗があると思いますが、これは単なる家庭料理ではありません。




トレーナーが自身の体を実験台にして試した集大成です。




例えば、どんなトレーニングをしているかで変わることがあったり、




生活リズムによって食事内容の割り振りがあったりします。


時間に追われている現状に料理を試している暇なんてないという方結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?




アラフィフ男が毎日作るオカズは、3年間、自身の体の状態をキープさせ、




健康診断でもなんの問題もない状態です。




これは全てトレーニングよりも食事に理由があるからです。




パートナーの健康が気になる方や、自身の健康診断の数値が気になる方など、




参考になることがたくさんあると思います。




ぜひ一度声をかけてみてください。

肉のブロック






最初の肉のブロックの写真を撮り忘れてしまいました。




よく使うのは100g85円のカナダ産豚肩ロースです。




脂肪はナイフでできるだけ削ぎ落とします。外側だけです。





今回は1000g分を切り分けて(4.5cm角)ひと煮立ちで灰汁を取り、




そこから圧力鍋で30分加圧



冷めたら煮汁を捨てて




味付けに10分煮て




冷まして




冷凍という手順。

灰汁を取って、30分加圧後の肉ブロック

この肉のブロックをどのように日常で有効に使うかというと、




少々味がついている状態なのでこのまま解凍して、からしを付けて食べたり、




ゴロゴロ肉のカレー、シチューが急に食べた~いって時に使ったりします。




上の写真は、味がついてない状態です。




加圧後の煮汁は一旦捨てて、再度お湯を肉がかぶる程度入れ、




これに酒、みりん、醤油、砂糖で味付けします。




酒とみりんのアルコールが飛んだころあいで冷まし、




煮汁のままジップロックなどに3、4個に小分けして冷凍します。






本当にこれが便利なんです。ホロホロ状態なんで解凍しただけで使えるから、




カレーなんて「ルーを溶かして肉入れておしまい」なんてこともできちゃう。




味がついていてもカレーやシチューに使っても気にならないですよ。




ナッシュボディ白楽でご飯作るには、時間は30分以内じゃないと、仕事に支障が出ることもあるから、作り置きは重宝します。




ひとつ注意点があった。




解凍するときは、ジップロックから出して鍋に入れ解凍してください。




ブロックが大きいので熱が均等に入らず、食べたら中が冷たいなんて失敗しちゃいます。




シャーベット状になっているのでチョット湯煎すれば鍋に移せます。レンジにそのままでは袋が変形し、煮汁がこぼれ、最悪破けます。

自分を変えるために、どのように食欲を抑えているか?






写真とトレーニングで自分を変えるには、ポイントが二つあります。




ひとつは運動と食欲の関係、ふたつ目は、写真と自己肯定感の関係です。




運動と食欲




今日はひとつ目のお話。




運動と食欲には密接に関係している部分と切り離して考えたほうが良い部分とあります。




運動をするとカロリーが消費されます。




したがってカロリーは食事によって摂取しなければなりません。






カロリーだけではなく、必要な栄養素、ビタミン、ミネラルは全て食事によって摂取しなければいけません。




ここまでは、わかりますよね。




消費とカロリー




では、今より痩せたいとしましょう、運動をするとカロリーを消費するので痩せることができるかというと、これが微妙なんです。




人にはそれぞれ代謝できるカロリーの量が違い、これは、日常の運動歴によって変わります。




要するにカロリーの消費は人によりバラつきがかなりあるということ。




なので、摂取カロリーが同じ量でも太る人と太らない人がいることがあります。




今よりも痩せたい人はまず、人と比べないようにしてください。




何回も言いますが、同じカロリーを摂取しても消費カロリーに違いがあるので、比べようがないのです。




これは運動以外にも、体温や仕事、家庭環境など、かなりプライベートなことが関係してきます。




カロリーの消費は、科学的によくわからないこともいろいろあるので、人と比べると間違いを起こしやすいです。




痩せるなら摂取を




今より痩せたい人は、消費(運動)を頑張ることよりも、摂取を控えることに全力を注いでください。




食欲を抑えることが現在の体重や体脂肪を減らす直接的方法です。




運動がダメとは行っているわけではありません。




運動の効果は代謝をあげ筋力をあげることに一番効果があります。私自身は痩せることを目的にはしてません。




食べ物を我慢する、もしくは選んで消費することが、より良い身体つくりに一番の効果があります。




食欲を抑えるコツ




では、食欲を私は「どのように抑えているか」ですが、食欲があるから抑えられているというのが正解に一番近いです。




食欲がある。これは何を食べたいか、何処で食べたいか、誰と食べたいか、




など食欲を抑えているとこんなことをよく考えます。




ただ食べるという行為より、どんな、何処、とかがより重要視されるようになりました。




逆に言えば、「こんなんなら食べないで、次回に良い条件の時にしよう」、というふうになりました。




より美味しく、より楽しく食べるように体を万全にしておく、




気兼ねなく食べれるようにしておく、これが私の食欲を抑えるコツの考え方です。




ストレスと脳




チョット話がズレますが、脳は糖質しかエネルギー原がないから糖質を取るということを聞きます。




これは正解ですが、例えば、ストレスを抱えると食欲や糖質摂取欲が増すということもよく聞かれます。




これを「脳の疲労が糖質を必要としている」と解釈している人がいますが、




これはチョット飛躍している考え方だと私は思います。




脳への糖質(グルコース、グリコーゲン、ブドウ糖)の供給は、血糖値というもので管理していると言われています。




血糖値




血糖値は糖質の摂取が少なくなると肝臓に蓄えられた糖質(グリコーゲン)で常に一定の濃度にするように最優先で管理しているらしい。




糖質の吸収はそのほかの栄養素より早く、供給も早いですが、体に糖質として貯めておく量は筋肉と肝臓とで極限られているようです。




筋肉に溜まっているグリコーゲンは血糖から摂取し、筋肉のみに使われれるようで脳には影響しない。




そして余った糖質は脂質へ変換され蓄積へ。




このように、血糖値を一定に保つシステムをホメオスタシスと言いますが、血液の成分が常に一定のあたいになるように血管自体にセンサーがあり管理しています。




かなりの低栄養状態にならない限り、脳への影響がないようにしていることです。




もし、ストレスが溜まったから糖質を取るとしたら、




ストレス自体は糖質の摂取で解消されますが、糖質を直接、消費しているわけではないようです。




ストレス=糖質摂取というロジックを日常にしてしまうと、




太りやすくなり、糖質の過剰摂取により、血管の老化や糖尿病のリスクが上がることのほうが可能性がたかくなります。




次回に続く。

PAGE TOP