良い姿勢とは



良い姿勢ってどういう姿勢?



自分の姿勢が良いのか?悪いのか?気になる方も多いと思います


ポイントとしては、胸の張り、骨盤の位置、肩の高さ、脚の開き、頭の位置でしょう



実際、どうすればの解説



わかりやすく、やりやすい所から説明しますと、まずは胸の張りですが


この胸の張りを、腰を反ることで作り出すことは間違えです


腰の位置は後ほど詳しく解説しますが、腰を無理に反ることで相対的に胸が張って見えてしまうので、胸を張るとは、息を吸って胸を引き上げて肩甲骨を背中の中心に寄せることを意識するとできます


当然、息を吐いたら戻ってしまわないようにキープする筋力が必要になります


肩甲骨を背中の中心に寄せる動きですが、肩甲骨を寄せることができるには、肩甲骨周りの筋肉が意識的に動かせる能力が必要です


その能力がないと僧帽筋を過度に使ってしまい肩が上がってしまいます


僧帽筋は使いますが首を引っ込めるような動きは使いすぎです


下半身、腰の作り方

腰の位置は骨盤を中間位です、反りすぎず後ろに倒しすぎないこと


骨盤の前後屈はしばしば、腰痛の原因や内臓脂肪、脚の筋力低下などにも登場しますが、人体の中で一番大きな筋肉が付着している所なのでカラダのいたるところに影響を及ぼします


自分で骨盤の前後屈を作り出せる人は中間位も作ることができますが、普段トレーニングしているか現在スポーツを割とガッツリ取り組んでいる人でないと難しいと感じます


まずは、骨盤を前後にゆっくりと動かして徐々に大きく動かせるようにしてください



その動きの真ん中があなたの中間位になります。


この運動は、無理をすると腰痛になる方もいらっしゃるので程度をわきまえて行ってください


骨盤の前後運動を習慣にするとこの中間位も変わってくるでしょう。


本当は今の中間位は正しくないかもしれません。


しかし今できることと将来できることは違うので、今は無理しないで運動をつづけて徐々に慣らすことが大切です


骨盤がまっすぐ立っていれば、胸の引き上げは楽に行えます



ダメな、無理な姿勢とは?結論



まず、腰を反りすぎている

胸を張るのに肩甲骨が背中にまわっていない

まずは、このことに注意して、肩甲骨と骨盤のトレーニングをしながら、あなたのカラダに合った良い姿勢を作ってみてください











父が得意なトレーニングと不得意なトレーニング



今年88歳になる父はコロナ禍になる以前はナッシュボディ白楽でパーソナルトレーニングを週に1度受けていました 10年位です



その父はコロナ禍で運動不足を心配して、ウォーキングや教わったトレーニングをコツコツと続けております



しかし、うまくいかないようなので、私が週に1度、80歳の母と一緒に朝15分だけ庭でトレーニングを教えることになりました



何故、15分かというと

親子なのであまり長い時間接していると喧嘩になる(笑)

母がトレーニングは初めてなので、物足りないくらいがちょうど良い、です



父は、流石にパーソナルトレーニングの経験があるため慣れていて上手にこなします



ここで、得意なトレーニングと不得意なトレーニングがあります



まず、得意なのはスクワットです



やはり徹底的に習っていたのですぐにコツをつかんで思い出し、完璧なスクワットをします


では、不得意なモノ、それは、バランスを必要とするトレーニングです


片足だちやランジスクワット、腿あげはこなしますが、抱え込みを追加するとバランスを崩します


十分な、アップをすればある程度は問題ないですが、スクワットほど安定してできません



ここで思ったのが、高齢の方の歩幅が狭くなるのはバランスが取りずらいことも原因ではないかと思います



今年のお正月に一緒に散歩に行ったときに、近くの公園で「ダッシュしたいから見ていてくれ」って言われてチョットビックリして「なんで?」って聞いたら



「一人でダッシュして、転んでケガしたり死んでも誰も助けてくれないから不安でできなかった、けど誰かが見ていてくれればできるから」と言ってました



見事に、30mくらいの距離をダッシュ2本やってみせて鼻水出しながら「ハーハー」いって、自分がダッシュできたことに感動したと言ってたのを思い出しました



なにが言いたいのかというと、ダッシュできるスキルを持っていても、その場で片足になってバランスを取ることが難しいということです



筋力不足でバランスが取れないとしたら、実は一緒にやっている母は難なくこのトレーニングをこなします


カラダに見合った筋力という意味では母の方がバランス感覚は良いということになります



今年から始めた庭トレーニングですが、ずっと続けて行こうと思っています


最近は、催促されるくらい気に入ってもらっております

時間があるとおもうこと、ないとおもうこと



現在50歳代の私には、時間があると思うことと、ないと思うことがあります



大きな病気や交通事故など、不慮の事態が起きない限り人生はまだまだ時間があると思っています


今やっていることをやり続け、これから新しいことにもどんどんチャレンジしていこうと思っています


逆に時間がないと思い感じることは


悩んでいる時間です



悩んでいるならやってみよう、行動してみようと心がけています



時間が勿体無いと感じているのかもしれません



慎重なのか、怠けているのか、臆病なのか?はわかりませんが


あまり何もせずに悩んでいる時間はないと思っています



悩む時間が、無駄な時間とは考えていません


じっくり考えたり、いろいろ思考している時間は楽しいものです


しかし、無駄かそうではないのかを早く見極めること、無駄だと思ったら行動すること



いろいろ失敗もしてきましたが、その分やり遂げた時の達成感はとても良い経験です



その経験をいつまでの感じることを望んでいるし、必要な事なんじゃないかと思っているからです


私の場合、まずはトレーニングを続けて、フラをやり、仕事を頑張り、そこにまた新たなことにチャンスが巡ってくるような、変化のある時間を送っていきたいと思います

PAGE TOP